-----------------------------------------------------------------------
 A G E N D A

Ξ核 		高橋	12C, 3He
ガンマ線分光	田村	1.8 or 1.8BR
Ξ原子X線	谷田
K 核		岩崎
(K-,pi+)	福田	K1.1/K1.8 + SKS-Plus
SCX, Weak Decay 坂口、味村
Emulsion	中沢
YN Scattering	見送り
Low energy K beams 
		中野	

-----------------------------------------------------------------------

中野

Proposal は提出する.
Day-1 には間に合わない、Phase 1、場合によっては Phase 2 .
  http://www.phy.bnl.gov/e949/


ビームラインの装置に関して
  C4 Double Separator の Beamline ごとあげても良い.
  D6 もあげてもよいらしい. -> 窓口はハドロンビームライン
  40 cm ボア 30 cm 程度の K1.1 マグネットがないのでちょうど良い?
  RCNP -> 移送などについて概算要求

E949 Solenoid 2.2T
  CDC は、岩崎研と共同で?
  1 メートルの掘削. 400 ton のシステム

回路もつけて移送
  FastBus
  FERA
  Transient Digitizer 
  高速DAQ (能町、味村中心に開発?)

CSI の結晶は引き合いも多い.

-----------------------------------------------------------------------

坂口/福田

  DCX (Double Charge Exchange)
  (pi-,K+) or (K-,pi+)
  K1.8(BR) で Low momentum Kaon が欲しいが無理なので (pi,K) ?
    Max I_K  =1.4 x 10^6/spill (phase 1)
        I_pi =10^7 on target = 今の 5 倍程度 (検出器がボトルネック = 1 mm spacing DC)
              (上流は厳しいので 10^6 位? スピル長が短くなる)
     ---->  (pi-,K+) は芽がないかな.

  (K-,pi) 1.5 GeV まで行くと、Momentum transfer が大きくなるので反応断面積が
      0.8 GeV と比べて一桁程度落ちる. ΔL=1 ならあまり変わらない?
  DCX なら0度でも計測可能. ただし、生成メカニズムが Two step なので良くわからない.
                                        -->シグママイナスを経由している?
  (K-,pi+)なら 1.5 GeV -> 1.3 GeV pi+ を計測.
     Yield と pion Background (3 body decay) のみが問題
  Proposal には、K1.1 でやりたいが、K1.8BR でも可能という方向で.
     K1.8 で 1.5 GeV を出すよりも K1.1 or K1.8BR で 1.1 GeV を出すほうが実験には好都合
  SKS+ の場合0度が取れない. (+) なしにしても良いかも. 後ろは数百ヘルツの耐性

  (K,pi0) ? stop K? -> 固まっていないので Proposal は厳しい
  Tagged K_Long beam はいかが?
  
-----------------------------------------------------------------------

  --雑談--

  本当にビームがしょぼかったら、実験しないでビームラインを建設するほうがいい.

  ニュートリノはべったりは走らない.

  K0.8 C-type design/single separator for K+ (今里)
    Low energy beam line <-> 
         2nd phase で第二ターゲット 30〜50 億円程度で建物の 44 meter の延長(概算要求)
         ダンプの移動が必要なので、一年間のサスペンション
  
  General な 4 pi Detector は作成可能か? 
        岩崎研が取ってしまった 4 pi Detector は小さくて良いが、
        拡張して general purpose に転用?
        K 核は、missing mass がメイン + CDC はタグ用
        Spring-8 phi=60cm p/pi separation はOK 分解能  5〜10 % dp/p
        K 核は 典型的な beta gamma c tau は数センチ程度なので 1 mm 以下はいらない
        ハイペロン散乱もこれでやるのか?

  SPES-II 2.2MW電源 500 kW (Kamae) x 5 台 or neutrino arc の 2.5 MW の電源?
        床はプラットホームで回転可能にする.
        裏返しは大丈夫? コイルの巻きなおしが必要かも知れない.
        SPES-II は 暗い (20 msr, < 830 MeV +-18% ) が問題ない、KAMAE も問題ない.
        K核は 1 GeV スタート 800 MeV 程度? Energy 下げると Intensity が下がる.
        可能なら max 830 MeV を上げたい.
 
  インフラ整備は?
        手伝わなくていいのか? 
        ある程度早い時期に実験グループが J-PARC に行く必要
        H19/12月くらいには入域しての作業可能 <-- それまでに頭を使った検討が必要
        多少なりとも、ワーキンググループに分けて責任の分担が必要
            SPES-II (岩崎?)
            ビームモニター
            SKS 担当
            スリット/真空/入射窓など

  プロポーザル提出まで時間がないので、Simulation をするにも、
  systematic に共同して行うべき.  (4/28)

  プロポーザルの Yield 計算には
    30 GeV 15 micro を仮定して計算することを決定
  

-----------------------------------------------------------------------



-----------------------------------------------------------------------